柚木町(ゆずのきちょう 現在の柚木町)

柚の木に由来する町名

町名の由来については二説あり、昔安西との間にあった堤に柚の大木が植えられていたため(『駿河記』より)とも、この地にあった福壽山大林寺の境内にあった柚の大樹が大林寺の転座(葵区安西)後もそのまま残されたため(『駿国雑志』より)ともいわれています。

柚木町の謂れ

 

大林寺によると、現在安西1丁目にある水月堂、通称おはつかさんのそばに当時の大林寺の塔頭(たっちゅう)(※1)があり、境内に柚の大木があったそうです。

(※1)禅宗寺院で祖師や高僧の死後、弟子が師の徳を慕い、大寺や名刹に寄り添い建てた塔・墓塔や庵、小寺または脇寺(わきでら)のこと。

安西1丁目にある水月堂

 

大林寺山門

 

元禄5年(1692)2月に同町の丁頭(ちょうがしら・現在の町内会長)次郎兵衛より町奉行所に届け出た書面によると、当時の柚木町の家数は11戸、人口は72人(男35人女37人)で、府中でも規模の小さな町でした。

大正4年(1915)には家数23戸人口123人、昭和25年(1950)は家数11戸人口74人と、古くからこじんまりとした町で、現在も静岡市内最小の町ながら「柚木町」の町名は歴史とともにしっかり残されています。

柚木町の町並み 安西二丁目方面

 

柚木町の町並み 茶町通り方面

 

●こぼれ話●

大林寺は、鎌倉時代には庵原郡高部村大内(現在の清水区大内)に「大淋寺」としてありましたが、文永元年(1264)に今の柚木町に移され(『駿河記』より)、戦国時代になると北条早雲の命により、武田・今川の動静を探るため旧東海道の見張り所として現在の安西に転座しました。

大林寺の七堂伽藍(しちどうがらん)(※2)は1万の軍勢を収容できる規模だったといいます。開基から800年を超える今日までに5回の兵火に遭いながらも往時の姿を今に伝えています(「福壽山大林寺縁起」より)。

大林寺縁起

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。