2021年6月10日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 伝馬町~横田町エリア 八幡小路町(やはたこうじまち 現在の栄町・伝馬町) 神君家康公に通じる久能街道沿いのまち 花陽院門前町前の東海道から久能(静岡市駿河区久野地区)に向かう道沿いにあった町です。現在の伝馬町通り(旧東海道)との交差点の角に「久能山東照宮道」の碑が建てられています。久能街道とも […]
2021年6月10日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 伝馬町~横田町エリア 台所町(だいどころまち 現在の相生町1丁目・伝馬町・鷹匠2丁目) 城下町に存在する「台所町」 台所町は駿府城の南東に位置し、町名は駿府城の御台所御門(おんだいどころごもん)に通じるところにあったことに由来するといわれています。御台所御門は本丸東側の門で、櫓(やぐら)付きで本丸堀に少し張 […]
2021年5月21日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 伝馬町~横田町エリア 院内町(いんないちょう 現在の横田町・日出町) えびす様をお祭りする西宮神社があるまち 現在の横田町の真ん中あたりに位置した町で、駿府九十六ヶ町の上横田町と猿屋町に隣接していました。『駿河記』によれば、町名はご祈祷やおまじないをする陰陽師(院内、印内とも呼ばれた)が住 […]
2021年5月21日 / 最終更新日 : 2022年3月14日 seishin100 伝馬町~横田町エリア 横内町(よこうちちょう 現在の横内町) 駿府町奉行所があったまち 駿府城下から東に向かう北街道沿いに位置した町です。慶長(1596~1615)の頃、駿府城の周囲を取り巻く武家屋敷に連なった、町屋の部分が横内町でした。町名の由来は『駿河記(江戸時代の地誌)』では […]
2021年5月21日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 伝馬町~横田町エリア 横内田町(よこうちたまち 現在の太田町) 家康公が牛車の通行を禁止したまち 駿府城下の東北に位置した北街道沿いの町で、横内町の東隣りにありました。 この町には家康公と関係の深い伝説が残っています。江戸時代の駿府奉行が著した『名乎離曽の記(なこりそのき)』によると […]
2021年4月16日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 伝馬町~横田町エリア 上横田町(かみよこたまち 現在の日出町・横田町・鷹匠2丁目) 律令時代に「横田駅」があったまち 上横田町は駿府城の東部に位置し、東海道府中宿の一画を構成していました。下横田町と同じく平安時代から「横田」の地名は存在しており、京都に近い当町を「上」としました。 律令時代の東海道には約 […]
2021年3月10日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 伝馬町~横田町エリア 下横田町(しもよこたまち 現在の横田町) 駿府の安全を守る「東の見附」があったまち 平安時代に編纂された『延喜式(えんぎしき)』には東海道の駅のひとつに「横田」の名が記されています。また、同じく平安時代に編まれた『倭妙類聚抄(わみょうるいじゅしょう)』(※1)に […]
2021年3月10日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 伝馬町~横田町エリア 花陽院門前町(けよういんもんぜんちょう 現在の伝馬町・鷹匠2丁目) 竹千代の外祖母 源応尼が眠るお寺があるまち 「此町は元横田の内にて、寺門前なるに拠って然唱へ、寺へ続く地なり(『駿国雑志』より)」 花陽院門前町(※1)は伝馬町と鋳物師町に挟まれ、東海道に面し府中宿の一画を構成していまし […]
2021年3月5日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 伝馬町~横田町エリア 鋳物師町(いもじちょう 現在の横田町・伝馬町・日出町) 家康公御用の鋳物師のまち 鋳物とは金属を溶かして型に流し込んで作られた器物のことです。鋳物師は鍋・釜といった日用品のほか、鉄砲・大砲・弾などの軍需品をも造るため、軍事品調達の面で城下町にとって重要な職人集団のひとつでした […]
2020年3月10日 / 最終更新日 : 2022年3月11日 seishin100 伝馬町~横田町エリア 猿屋町(さるやちょう 現在の横田町) 猿引きは人々にもてはやされる職業でした 町名は今川氏の時代から猿引きの住む町であったことに由来します。猿引きとは、現在のようにバク宙や反省ポーズをさせたりする曲芸的な猿芸とは異なり、正月などに城中や家々に呼ばれ、猿に厩舞 […]